相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?に関するご相談は熊野量規法律事務所(広島市/中区)。

082 - 224 - 5557

初回は1時間まで5,000円(税抜き)2回目以降は30分5,000円(税抜き)
メール相談、電話相談は受け付けておりません

お問い合わせ

~熊野量規法律事務所は、地域密着型の法律事務所として、地域の皆様の良きパートナーとして多くの皆様に気軽にご相談いただける法律事務所を目指しております~

相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?

熊野量規法律事務所(広島市/中区)では相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?に関するお悩みに対応しております。

相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?

寄与分とは、被相続人の財産の維持・増加について、生前に特別の貢献をした「相続人」が、遺産をより多く受け取ることができる制度です(民法904条の2)。
そのため、従来の民法上は、相続人以外の人は寄与分を請求することができませんでした。
しかし相続法改正によって、相続人以外の者から相続人に対する特別寄与料を請求することが可能となりました。
本稿では、この特別寄与料について詳しく見ていきましょう。

特別寄与料として請求可能

義父母の療養看護等の介護を相続人の妻や夫が無償で行うことは少なくなく、長期間にわたり介護等をした人が遺産を受け取ることができず、何ら介護等を行っていない相続人が遺産を受け取るのは不公平であるとの見方が従前からありました。
令和元年7月の民法改正により、介護等を行った親族の方(特別寄与者)が相続人ではない場合でも、特別寄与料として、各相続人に対して金銭の支払いを請求することができることとなりました(民法1050条)。

特別寄与料請求の要件・注意点

特別寄与料が認められる要件は、①被相続人の親族であること、②療養看護やその他の労務の提供をしたこと、③②が被相続人の財産の維持または増加につながっていること、④②が無償であること、の4つです。

①について、ここでいう親族とは、6親等内の血族、3親等内の姻族をいい、内縁の妻・夫は含まれません。
②について、介護等のみならず、被相続人の事業を手伝って、利益を生み出すことに貢献した等の行為も含まれます。
また、被相続人が介護サービスを受けるためのお金を支払っていた等の貢献は、労務の提供とはいえないため、特別寄与料の対象となりません。

特別寄与者は、相続開始後に、相続人に対して直接交渉する等して、特別寄与料の支払を請求することができます。
また、相続人との間で話がまとまらない場合は、家庭裁判所に「特別の寄与に関する処分調停」を申し立てることができます(民法1050条2項)。
もっとも、調停の申し立てには、「特別寄与者が相続の開始及び相続人を知ったときから六か月」または「相続開始の時から一年」という期限があるので、注意が必要です。

また、特別寄与料は、改正法の施行日である令和元年7月1日以降に発生した相続に適用されます。
相続が施行日後に発生していれば、介護等をしたのが施行日前でも請求可能であるため、ご安心ください。

相続に関する問題は、熊野量規法律事務所にご相談ください

熊野量規法律事務所では、相続に関して皆さまからのご相談を承っております。
お客様のお話をじっくりと時間をかけてお聞きし、最適な方法は何かについてアドバイスし、サポートさせて頂きます。

熊野量規法律事務所が提供する事例・相談内容

  • 雇用契約書

    雇用契約書
    雇用契約書とは、雇用主と使用者との間で労働条件を明確にするために交わす契約書をいいます。
  • 債権譲渡

    債権譲渡
    債権譲渡を第三者に対抗するには、確定日付ある証書により、取引先から第三者に対して通知...
  • 【年収600万円の場合...

    【年収600万円の場合】養育費の相場はいくら?
    離婚をすることになり、養育費を請求されているが、相場としてはどれくらいなのかといった...
  • 普通解雇

    普通解雇
    普通解雇とは、懲戒解雇・整理解雇と区別するために使う言葉です。約束された労務提供がで...
  • 販売委託

    販売委託
    せっかく契約書を作っても、その内容が無効なものであったり、意味するところが不明確であ...
  • 単純承認

    単純承認
    単純承認とは、相続人が被相続人(故人)の財産(遺産)をすべて相続することです。自己の...
  • 竹原市の相続関連情報

    竹原市の相続関連情報
    公共下水道が整備されることにより、その区域内では浄化槽なしで水洗便所が使用できるだけ...
  • 請負

    請負
    請負契約、特に建築関係の請負契約ではトラブルが頻発します。 主な理由には、業界の慣行...
  • 労働審判

    労働審判
    日本の法制度の一つであって、職業裁判官である労働審判官と民間出身の労働審判員とで構成...

熊野量規法律事務所に寄せられる「相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?」関連の法律トラブル・ご相談事例

相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?に関するお悩みに対応しております。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)
相続人以外の人が寄与分を請求することはできる?等の法律相談はお任せください。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)