初回は1時間まで5,000円(税抜き)2回目以降は30分5,000円(税抜き)
メール相談、電話相談は受け付けておりません
~熊野量規法律事務所は、地域密着型の法律事務所として、地域の皆様の良きパートナーとして多くの皆様に気軽にご相談いただける法律事務所を目指しております~
相続・遺言
熊野量規法律事務所(広島市/中区)では相続・遺言に関するお悩みに対応しております。
相続・遺言
私には、まだ関係ない。相続なんてまだまだ先の話だと考えていませんか?
相続は誰もが経験することです。先の話だと考えずに、将来の家族のために、今から相続対策を始めませんか。
特に会社の経営者様にとって、相続は会社の存続、従業員の雇用(生活)にも影響を与える大きな問題です。
会社の将来にとって重要な事業の承継の問題が生じてきます。相続トラブルは、備えておけば防ぐことができます。
事業承継、遺言作成など、相続対策に関するさまざまなアドバイスをいたします。
相続の話し合いがまとまらずに、親族内でもめてしまっている場合もあるでしょう。
そのようなときは、親族内で解決できると考えてしまわずに、できるだけお早めに専門家である弁護士にご相談に来てください。時間が経ち、こじれてしまうと、心情的な問題も絡んでくるため、解決に何年もかかる場合もあります。
問題が大きくなってしまう前に、早めに弁護士にご相談ください。
「遺言書の内容に納得できない」
「遺産分割に関する話し合いがまとまらない」
「相続財産が何か分からない」
「相続に関する手続きで、何から手をつけていいか分からない」
上記のような相続に関するご相談なら、どんなことでもお気軽に当事務所へご連絡ください。
【相続における主な取扱業務及び弁護士が介入するメリット】
◆遺産分割協議に弁護士が介入するメリット
遺産分割の交渉では、親族間だからこそ激しい感情の対立が起きて、長引くトラブルになってしまうこともございます。
・相続人の一人が財産を独占しようとしている
・他の相続人と意見が折り合わない
・これまでの経緯から法定相続分では納得できない
このような相続トラブルに弁護士が介入することで、膠着した状況を打開し早期解決を行うことが可能となります。
◆遺留分減殺請求を弁護士が行うメリット
遺言書の内容に疑問がある、納得出来ない等のご相談にも対応しております。
例えば「遺言により全ての財産を相続人の一人に譲る」とされている場合にも、民法では兄弟姉妹を除く法定相続人には最低限の取り分として「遺留分」を定めています。従ってこの遺留分の侵害があった場合には、遺留分減殺請求を行うことで、取り返すことが可能です。
◆相続税対策に弁護士が介入するメリット
相続税節税対策は早めに行うほど効果的です。
「相続税の申告が必要なのかどうか」「相続税の申告はどのようにすればよいのか」「相続税はどのくらい掛かるのか」「できるだけ節税したいが方法がわからない」等の相続税の問題につき関しては、相続に強い税理士と連携し対応いたします。税理士と弁護士が一緒に連携して行うことにより円滑な遺産分割と相続税の税金対策を同時に解決することが可能となります。
【相続に関する主な取扱業務】
相続手続
遺産分割協議
遺産分割調停・審判
相続放棄
限定承認
遺言書の検認
遺言書(自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)の作成
遺言執行
遺留分減殺
寄与分
特別受益
相続財産管理人選任
不在者財産管理人選任
特別縁故者への相続財産分与
相続は誰もが経験することです。先の話だと考えずに、将来の家族のために、今から相続対策を始めませんか。
特に会社の経営者様にとって、相続は会社の存続、従業員の雇用(生活)にも影響を与える大きな問題です。
会社の将来にとって重要な事業の承継の問題が生じてきます。相続トラブルは、備えておけば防ぐことができます。
事業承継、遺言作成など、相続対策に関するさまざまなアドバイスをいたします。
相続の話し合いがまとまらずに、親族内でもめてしまっている場合もあるでしょう。
そのようなときは、親族内で解決できると考えてしまわずに、できるだけお早めに専門家である弁護士にご相談に来てください。時間が経ち、こじれてしまうと、心情的な問題も絡んでくるため、解決に何年もかかる場合もあります。
問題が大きくなってしまう前に、早めに弁護士にご相談ください。
「遺言書の内容に納得できない」
「遺産分割に関する話し合いがまとまらない」
「相続財産が何か分からない」
「相続に関する手続きで、何から手をつけていいか分からない」
上記のような相続に関するご相談なら、どんなことでもお気軽に当事務所へご連絡ください。
【相続における主な取扱業務及び弁護士が介入するメリット】
◆遺産分割協議に弁護士が介入するメリット
遺産分割の交渉では、親族間だからこそ激しい感情の対立が起きて、長引くトラブルになってしまうこともございます。
・相続人の一人が財産を独占しようとしている
・他の相続人と意見が折り合わない
・これまでの経緯から法定相続分では納得できない
このような相続トラブルに弁護士が介入することで、膠着した状況を打開し早期解決を行うことが可能となります。
◆遺留分減殺請求を弁護士が行うメリット
遺言書の内容に疑問がある、納得出来ない等のご相談にも対応しております。
例えば「遺言により全ての財産を相続人の一人に譲る」とされている場合にも、民法では兄弟姉妹を除く法定相続人には最低限の取り分として「遺留分」を定めています。従ってこの遺留分の侵害があった場合には、遺留分減殺請求を行うことで、取り返すことが可能です。
◆相続税対策に弁護士が介入するメリット
相続税節税対策は早めに行うほど効果的です。
「相続税の申告が必要なのかどうか」「相続税の申告はどのようにすればよいのか」「相続税はどのくらい掛かるのか」「できるだけ節税したいが方法がわからない」等の相続税の問題につき関しては、相続に強い税理士と連携し対応いたします。税理士と弁護士が一緒に連携して行うことにより円滑な遺産分割と相続税の税金対策を同時に解決することが可能となります。
【相続に関する主な取扱業務】
相続手続
遺産分割協議
遺産分割調停・審判
相続放棄
限定承認
遺言書の検認
遺言書(自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)の作成
遺言執行
遺留分減殺
寄与分
特別受益
相続財産管理人選任
不在者財産管理人選任
特別縁故者への相続財産分与
熊野量規法律事務所が提供する事例・相談内容
-
交渉
- 法的トラブルを解決する場合、裁判により解決するという方法がありますが、裁判になる前に...
-
過失割合
- 交通事故の過失割合とは、交通事故におけるお互いの過失(不注意)の度合いを割合で表した...
-
審判離婚
- 調停での離婚が成立しなかった場合、 家庭裁判所が離婚をした方が良いと審判をすることが...
-
代襲相続
- 代襲相続というのは、本来血族として相続人になるはずだった人が、相続開始以前(同時死亡...
-
むちうちの後遺障害診断...
- 後遺障害が残ってしまったので、加害者に対して後遺障害慰謝料を請求したい場合には、後遺...
-
交通事故の時効
- 保険会社との示談交渉は、慌ててサインするべきではなく弁護士に相談し納得できる示談内容...
-
パワハラ
- パワハラとは、パワーハラスメントの略語です。職権などのパワーを背景にして、本来の業務...
-
不当解雇
- 不当解雇とは、法律上・判例法理上の規定や就業規則・労働協約などの取り決めを守らずに使...
-
公正証書遺言
- 公正証書遺言とは、公証役場で公証人に作成してもらう遺言のことです(民法969)。この...
熊野量規法律事務所に寄せられる「相続・遺言」関連の法律トラブル・ご相談事例
相続
離婚
交通事故
民事再生
労働問題
企業法務
相続・遺言に関するお悩みに対応しております。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)
相続・遺言等の法律相談はお任せください。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)