むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点に関するご相談は熊野量規法律事務所(広島市/中区)。

082 - 224 - 5557

初回は1時間まで5,000円(税抜き)2回目以降は30分5,000円(税抜き)
メール相談、電話相談は受け付けておりません

お問い合わせ

~熊野量規法律事務所は、地域密着型の法律事務所として、地域の皆様の良きパートナーとして多くの皆様に気軽にご相談いただける法律事務所を目指しております~

むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点

熊野量規法律事務所(広島市/中区)ではむちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点に関するお悩みに対応しております。

むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点

後遺障害が残ってしまったので、加害者に対して後遺障害慰謝料を請求したい場合には、後遺障害等級認定の申立てに際して、医師から診断書をもらう必要があります。
当記事では、むちうちの後遺障害診断書を作成してもらう際のポイントや注意点について詳しく解説をしていきます。

後遺障害診断書とは

後遺障害診断書は、事故で発生した怪我の治療をこれ以上続けても現在の症状が回復しないという症状固定の判断がなされた後に、後遺障害が残っている場合に、後遺障害等級の申立てをする際に必要となる書類です。

もっとも、この後遺障害診断書は適切に記載をしてもらわなければ、申請が通らなくなってしまうことがあります。

医師が書いてくれた書面であるから、必ずしも大丈夫ということはありません。
医師はあくまで医学のプロであって書面作成のプロではないからです。

むちうちの後遺障害診断書作成のポイント

① 自覚症状をまとめてもらう
後遺障害診断書を作成してもらう際には、本人にどのような自覚症状があるのかについて記載をしてもらうことが重要です。

それも「腕の痺れ・痛み」といったような抽象的な書き方ではなく、「右腕内側の肘から手指にかけての痺れ」といったように、具体的に細かく記載するようにしましょう。
このように記載することによって、検査や画像との整合性が取れやすくなります。

さらに日常生活の活動において、どのような動作で痛みや痺れが生じているかについても記載することによって、よりイメージがしやすくなるため、こちらについても記載するようにしましょう。
② 神経学的検査を受けて、結果を記載してもらう
神経学的検査には、ジャクソンテスト、スパーリングテスト、徒手筋力検査、腱反射、筋萎縮検査などがあります。

これらの検査を受けた上で、自覚症状と検査結果が整合する部分についてのコメントをもらうようにしましょう。

それぞれの検査が部位や運動などによって生じる不具合などを調べるものですので、自覚症状と検査の内容で関連性の強さなどを証明することが可能になります。
③ 画像所見との関連性や整合性を記載してもらう
MRIなどで撮影した箇所で、身体に明らかに不具合が生じているような部分があれば、その箇所と自覚症状との関連性を証明することが可能です。

後遺障害診断書を作成する上での注意点

むちうちだけではなく、すべての後遺障害に関しても共通する注意点ですが、まずは記載内容に不備がないかの確認をすることが重要です。
先述したように、医師は書面作成のプロではないため、何度も後遺障害診断書を書いた経験のあるような方ではない限り、内容面に不備が生じてしまう可能性があります。

例えば症状固定日や自覚症状の内容が間違っていた場合には、すぐに修正を依頼しましょう。
もっとも検査内容などの医学的な面については判断が難しくなっていますが、まずは検査内容や自覚症状の関連性や整合性などがしっかりと示されているかという点を確認すると良いでしょう。

次に診断書の書き直しを依頼する場合には、弁護士に相談や依頼をすることです。
後遺障害等級認定を受けるための記載と医師の診断書の書き方は必ずしも一致するわけではありません。
しっかりと修正内容を医師に伝えることができなければ、医師の医学的判断の間違いを指摘していると受け取られてしまう可能性もあります。
そこで弁護士に依頼をすることによって、後遺障害等級認定に必要な記載や内容の修正などを正確に伝えることが可能となります。

交通事故に関するご相談は熊野量規法律事務所にお任せください

熊野量規法律事務所では、後遺障害だけではなく、交通事故での慰謝料請求や過失割合についてなど、交通事故に関連するトラブルも専門的に取り扱っております。
現在お困りの方は一度ご相談にお越しください。

熊野量規法律事務所が提供する事例・相談内容

  • 高次脳機能障害

    高次脳機能障害
    高次脳機能障害とは、主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的症状のことをいい...
  • 自己破産

    自己破産
    借入金の返済が困難になったり、連帯保証人となり主債務者の破綻等により責任を負うことに...
  • 解雇権濫用法理

    解雇権濫用法理
    解雇権濫用の法理とは、「合理的かつ論理的な理由が存在しなければ解雇できない」という理...
  • 広島市東区の起業関連情報

    広島市東区の起業関連情報
    創業チャレンジ・ベンチャー支援事業 創業意欲のある方及び事業開始後間もない中小企業者...
  • 遺留分侵害

    遺留分侵害
    被相続人が遺言書を作成していた場合、相続はこれにしたがって行われます。たとえば、相続...
  • 交通事故 保険会社 示談交渉

    交通事故 保険会社 示談交渉
    加害者の保険会社が事故の被害者に対して最初に提示される示談金の金額が、法律上請求する...
  • 雇用契約書

    雇用契約書
    雇用契約書とは、雇用主と使用者との間で労働条件を明確にするために交わす契約書をいいます。
  • 監護権

    監護権
    保護者の未成年者に対する権利として、民法で規定され(民法820条)、刑法で保護されて...
  • 竹原市の相続関連情報

    竹原市の相続関連情報
    公共下水道が整備されることにより、その区域内では浄化槽なしで水洗便所が使用できるだけ...

熊野量規法律事務所に寄せられる「むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点」関連の法律トラブル・ご相談事例

むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点に関するお悩みに対応しております。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)
むちうちの後遺障害診断書の作成してもらう際のポイントや注意点等の法律相談はお任せください。|熊野量規法律事務所(広島市/中区)